※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
「もっと働けば、もっと余裕のある未来が待っている」
そう信じて、毎日忙しさに追われていませんか。
しかし、気づけば休日も仕事のことで頭がいっぱいで、心から休める時間がない…。
そんな“タイム・プア”の状態は、現代人の多くが抱える深刻な問題です。
『TIME SMART お金と時間の科学』は、ハーバード・ビジネススクール教授のアシュリー・ウィランズが、心理学と行動経済学の研究をもとに“時間を中心にした生き方”を提案する一冊です。
この本を通して、お金では得られない「タイム・リッチ(時間の豊かさ)」を手に入れるヒントが見えてきます。
この本を読んでほしい人
- 仕事や家事に追われて、毎日「時間がない」と感じている人
- 将来のために今を犠牲にしていると気づいている人
- お金を優先するあまり、心のゆとりを失っている人
- “豊かに働き、豊かに生きる”ヒントを探しているビジネスパーソン
- 働き方や生き方を根本から見直したいと考えている人
本の内容
「タイム・プア」と「タイム・トラップ」
著者が指摘するのは、現代人の多くが「タイム・プア(時間の貧困)」に陥っているという現実です。
働く時間が増え、テクノロジーが便利になったはずなのに、私たちはますます「時間が足りない」と感じています。
この背景にあるのが「タイム・トラップ」という考え方です。
「働くことが正義」という社会の風潮や、「もっと稼げば余裕ができる」という誤った思い込みが、時間を犠牲にしてお金を追い求める行動を加速させています。
富を追うほど失われる“時間のゆとり”
不思議なことに、収入が増えてもタイム・プアの感覚は強まる傾向があります。
メールへの即時対応、常に通知が鳴るスマホ、リラックス中にも仕事のことを考えてしまう脳の状態…。
結果として、休暇の時間も心から楽しめなくなり、幸福度が下がってしまうのです。
「お金を稼げば、後で自由な時間が増える」という考えは錯覚にすぎないと著者は指摘します。
むしろ、お金を追うことで大切な今を失い続ける危険性があります。
「時間を大切にする選択」が幸福を生む
本書では、具体的な行動のヒントも示されています。
- 嫌いな時間を減らす
面倒な作業を外注したり、自動化したりすることで、心の余裕を取り戻せます。 - 喜びをもたらす活動を増やす
ボランティア、運動、友人や家族との時間など、能動的な余暇に投資すると幸福感が高まります。 - 比較買いの時間を減らす
わずかな節約のために長時間ネットをさまよう行動は、幸福度を大きく下げるといいます。
著者は、この損失と利益を「ハピネスドル」という概念で示しています。
例えば、週の労働時間を8〜10時間増やすことは「-2900ハピネスドル」の損失。
一方、休暇は「+4400ハピネスドル」、人との交流は「+5800ハピネスドル」の価値があると説明しています。
数字で示されることで、「どこに時間を使うべきか」が一目瞭然になります。
タイム・リッチになる習慣
本書が強調するのは、「時間の投資を意識する」ことです。
- 毎日の習慣に小さな楽しみを結びつける
- 無理に未来の予定を詰め込まない
- 手持無沙汰を「価値ある余暇」として楽しむ
こうした意識の積み重ねが、心の豊かさを育てていきます。
また、長期的な視点で「なぜ時間を大切にしたいのか」を自問することも大切です。
その答えが明確になれば、働き方や生き方の優先順位が自然と変わり、時間を取り戻す選択ができるようになります。
まとめ
『TIME SMART お金と時間の科学』は、「もっと時間を大切にしよう」という当たり前のメッセージを、科学的な根拠と実践的な方法で裏付けてくれる一冊です。
時間は有限であり、お金以上に私たちの幸福に直結しています。
日々の選択を少し変えるだけで、忙しさに振り回される生活から、心のゆとりを感じられる暮らしへと近づけるはずです。
もしあなたが「時間が足りない」と感じているなら、この本はその答えを見つけるきっかけになるでしょう。
著者:アシュリー・ウィランズ
出版社:東洋経済新報社
本記事は『TIME SMART お金と時間の科学』をもとに執筆しました。
コメント